現在進行中の現場です

2011.05.25

ロフトに明かりが!

昨日には無かった覗き?窓{%イヌファイトhdeco%}
画像
こちらは洋室から見たロフトの出入口です。 出来るだけ光と空気を取り入れるように{%ウサギお願いhdeco%} 高い所は若い者が行け{%ビックリマークhdeco%}ともう一人の匠です。
画像
画像

2011.05.24

今日から洋室に^^

来週からはいよいよ1階に下りて行く予定です。
画像
この部分も拘りで、南側のサッシ・洋室の出入口・廊下からの出入口 主寝室への出入口の上を出来るだけ一直線にと{%火webry%} 大工さんの拘りです{%イヌファイトhdeco%} 気づかない所に拘りを{%ウサギお願いhdeco%}
画像
2階のリビングからロフトを眺めた所です。 ここには覗き窓?が開けられます。
画像

2011.05.23

骨組みが出来上がりつつあります。

構造が大切だと思っております。 必要な所には必ず{%ビックリマークhdeco%}そうでない所にも丈夫に{%ビックリマークhdeco%}
画像
画像
画像
画像
2階の壁が出来たので{%ウサギお願いhdeco%} 随分違うでしょう{%火webry%}
画像
画像

2011.05.21

お施主様に照明とニッチとロフトの窓を確認して頂きました。

画像
壁には断熱材をふんだんに入れています。 見えないところこそ慎重に
画像
昨日書きました洋室のクローゼット扉です。 壁も出来、形になってきました。
画像
ロフトは結構高い位置に有ります。高所恐怖症の私には{%顔モジヒヤッ(シェイク)hdeco%}

2011.05.21

今日は遅くなりました。

今日はあまり目立って工事が進んだようには見えません。 明日になればもう少しアップできると思います。 下記の写真は既存のサッシ回りを補修しクロスを貼れるようにする為の 下準備です。
画像
洋室のクローゼットの扉が付きました。 一枚の扉を付けるつもりでしたが二枚にして開口を広く取り 出し入れを楽にするように変更しました。

2011.05.20

階段手すりと滑り止め取り付け工事を ~住宅改修編~

あんばい沼尾です。 昨日は階段手すりと滑り止めを取り付けてきました{%電球webry%} 階段は転倒しやすい場所なので手すりはお年寄りに限らず子供や大人にも 補助になっていると思います。{%キラキラwebry%} 私も朝急いで階段を駆け下りて滑って こけそうになってひやっとしたことが何度かあります{%大変webry%} 階段は降りる動作に合わせてしっかり付けなければいけません。{%力仕事webry%}
画像
画像
画像
反対の壁側の方が途切れなかったのですが、 降りるときに右側にほしいということだったので 三本に分けて取り付けました。{%万歳webry%} 滑り止めもついたのでこれで安全、安心{%上昇webry%}

アーカイブ

カレンダー

«11月»
      1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30       

ブログ内検索