現在進行中の現場です

2014.05.28

S邸工事今日の工事

工事は順調に進行中です。 木工事 隣家側の外壁にサイデングを張りましたが、これは雨仕舞のためでサイデングの表側は見えません。
画像
板金工事もスタートです。 屋根にはガルバリュウム鋼板を瓦棒葺きで仕上げました。
画像
既存家屋との間はこれもガルバリュウム鋼板で谷樋を作って水仕舞です。
画像
その他、システムバスのメーカーから下見に来てもらって施工準備が整いました。

2014.05.28

S邸工事進捗状況

昨日は京町家を高齢者が快適に暮らせる改修工事に関する講義があって参加してきました。 バリアーこそが人生だと言うことで、人間はストレスなどのバリアーがあることでそれをクリアーしょうとする力は出て元気で居られるのだそうです。 したがって、過度にバリヤフリーをしてしまうことは、人間としての機能低下につながるので良くないという話もあり、共感できるものがありました。 今後のリフォームに生かしていきたいと思います。 その講義のあと座談会になり、お酒が入る中自己紹介や体験談などわいわいと盛り上がって10:30まで話が続きました。 結果S邸の工事進捗状況は今日書き込んでいます。 26日には木工事による建て方も80%完了しています。
画像
27日は左官工事によるユニットバス用の土間打ち作業です
画像
画像
画像

2014.05.26

S邸工事進捗状況

小雨降る中、木工事が始まりました。 先ずは基礎に合わせて土台を敷き込、アンカーボルトで基礎と緊結します。
画像
画像
柱を立て始めました。
画像

2014.05.25

昨日の作業です。

基礎工事です。 コンクリートブロックでやり方で墨付けされた通りに基礎作りです。 ブロックには適所にアンカーボルトを配置して、木土台と緊結します。
画像
画像
ブロックを水平に又は正確に積む為、水糸を張ってのれに沿って積んで行きます。 さすが職人
画像
24日(日)の今日は工事もお休みでした。 S様いつもありがとうございます。 ゆっくりされましたか?明日からまた工事が始まります。 大変でしょうけれど宜しくお願い致します。

2014.05.24

北区のS邸基礎工事?

昨日は私どもが最も信頼している大工さんが墨出に{%嬉(チカチカ)hdeco%} この方は通称「とっちゃん」、京田辺の築300年の門をして下さった大工さんです{%嬉(チカチカ)hdeco%} 京都で生まれ京都で育ち京の町家を触り続けて50ウン年{%ビックリ(チカチカ)hdeco%} 工程は基礎の遣り方墨出作業です。 基礎の位置や高さなどを仮に設けた木組に、図面通りに墨付けをしています。
画像
工事中お客様のご不便の無いように仮設の『炊事場と洗濯場を、掃出し窓の外(庭側)に設置しました。 今日は水道屋さんが仮設の洗濯機置き場に蛇口を付けてくれました。炊事場はまだ既存を利用してもらっています。{%わくわく(チカチカ)hdeco%}
画像
画像
汚水や雑排水の升も施工の準備です。 今日は水道・左官屋さんが入ります。

2014.05.22

北区のS邸の解体が始まりました。

一方通行なので車を長くとめれないので総勢5人での解体{%ビックリ(チカチカ)hdeco%}
画像
画像
画像
画像
開けてビックリ{%ビックリ(チカチカ)hdeco%}
画像
画像
あっという間に大きな解体は終了です{%ファイト(チカチカ)hdeco%}
画像
お客様にご迷惑がかからによう最後にはきれいに掃除をして帰ります。{%嬉(チカチカ)hdeco%}

アーカイブ

カレンダー

«11月»
      1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30       

ブログ内検索