現在進行中の現場です

2014.03.13

誰でも出来る我が家の耐震診断セミナー開催

京田辺市の16枚の菊のご紋のお寺さん改修工事から築300年以上の 旧家のリフォーム工事、ビルを京町屋風にリフォーム、 中古住宅のリフォーム、マンション浴室リフォームととバタバタとしておりますが 昨日は「住まいの耐震診断」と題しまして伏見の朝日新聞配達店の 二階をお借りして定期勉強会を開催してきました。 参加者は二名でしたが、少数だったおかげで活発な意見交換?が出来ました。 男性の方は、ご自宅の図面持参での参加^0^ 女性の方は増築増築とされ耐震に対して不安な気持ちでの参加。 お話もたくさん出来ました^0^ 建物の安心安全は安西が^0^ 住まいの中の安心安全は草島と沼尾が^0^とまた熱く語ってきました。 昨日、沼尾から 「女性の方のご主人様の為に介護の申請を手伝ってくださいと 電話が有りました」と連絡が有りました^0^ 最後に熱く語ったのが伝わったようです^^ 明日、沼尾が訪問します。 安全に暮らして頂けるようこれからもがんばります。
画像

2014.03.05

キッチン事例(過去の作品)

画像画像以前に大規模改造(全面)したお宅のキッチンをUPします。この場所は改造前は座敷でした、その時のキッチンは北東の方面にあり、暗い感じがしていましたが、キッチンを西北にしダイニングが西南にして庭が見れるように改造しました。 キッチンの天井は下屋(上に居室が無い建物)部分を利用して吹き抜けにして、補強の梁を設け天窓を付けたことでとても明るいキッチンとなりました。 システムキッチンはカナダから直輸入した無垢の扉を使った当社オリジナルで、天板・シンク・水洗金具・IHレンジ・レンジフードは国産をセットしています。

2014.03.04

江戸時代からの旧家のガレージ造作

画像先月に蔵の解体は終了していましたが、現状把握と新規ガレージの門のことでお打合せが長引き、ようやく着工となりました。 門の基礎を作るために捨てコンクリート打ちを行いましたが、作業終了ま近から雨が降り出しました。 想定内のことで、用意していたビニールシートで養生して作業終了。 単にガレージの門とは言え江戸時代からの旧家の門構えに繋がる大切な門ですから、施主様も真剣にご検討いただきました。 どんな門になるかお楽しみ。

2014.03.03

京町屋風外観プラン

画像 この度ご依頼のありました、京都市内のビル1階京町屋風改造工事計画のプランを絵にしてみました。 このお客様は以前スタッフの沼尾がケアマネージャーさんのご依頼で手すりの工事をさせていただいた方です。 沼尾のしっかりとした仕事に対する信頼が厚く、今回のごお紹介となりました。 お客様に対する提案は、難しい図面を書くよりもこの方が皆さんにわかって頂けるという沼尾や代表の進言により、リフォーム工事に付きましては、そうしょうということで書いております。 コンピューターで書く固い絵よりも手書きの柔らかさが良いのではと思って書いております。 最終的にどんなプランで決定してどんな形に出来上がるのか、こうご期待・・・・・。 決まれば・・ですが。

2014.02.26

誕生日プレゼント

画像画像 今年の私の誕生日に同僚からブックカバーのプレゼントがありました。(上の写真)文庫本でも新書本でもカバーできるという優れもので、カラーも落ち着いた配色で私にぴったりな品物でした。 嬉しさを大げさに表現できない私ですが、このページをお借りして改めて御礼申し上げます。 ありがとうございました。{%嬉(チカチカ)hdeco%} 昨日はマンションのシステムキッチンの換気扇のみ取り替えという工事をさせていただきました。 選んだ商品も気に入って頂き、工事の対応にもご満足いただきました。 何でもする“あんばい”です。 何事も真剣にあんばいにさせていただきます。

2014.02.26

外構工事も建築の一部です。

画像大手ハウスメーカーでよくあるのは、住宅建築実施するが、 外構工事は下請けの造園業者などに丸投げして、バックマージンを取るというスタイルで、その額(マージン)が馬鹿にならない金額だと言うことです。(実際に大手の下請け業者から聞きました。) あんばいでは新築計画の段階から外構のイメージまでご提案していますので 建物と外構がチグハグになりません。又、外構の工事のみでも請け負っています。 今、2件の外構工事が進行中です。 一つは、古いお寺の庫裏の鉄骨ガレージを解体してすっきりとしたアルミの屋根にして3台位が止められるように・・・。(上の写真)もう一方は江戸時代からの民家の蔵(古くて使ってなかった)を解体してガレージにする言うものですが、さて外観をどうするか・・・・ご家族は悩まれましたが、結局隣接する門や建物とあまりかけ離れず、かといってガレージが高価にならずにしたいと言うご意向、さてどんな仕上がりになるか・・・・・・。今後が楽しみです(下の写真は蔵の解体中の写真です。) その他京都市内のビルの1階を京町屋風に改造する計画も進行中です。受注できればご紹介します。画像

アーカイブ

カレンダー

«11月»
      1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30       

ブログ内検索